一部の記事でアフィリエイト広告を利用しています

ミニPC⑧ 3.5インチHDDを接続してみた

PC関連
UM350上面パネル

この記事ではアフィリエイト広告を利用しています

データ紛失から始まるすったもんだ

先日、先代PCのデータが必要になり、データを保存したUSBメモリを確認すると、あれ?データが・・・ない!ない!ない! ( ゚Д゚)ウソだろ…

でも大丈夫!先代PCを起動して、またUSBにコピーすればいいのです。
スイッチオン・・・
・・・
・・・
・・・ん?
電源ランプが一瞬点いては消え、いっこうに起動しない・・・
あかん!壊れとる!!!
前に分解したときメモリ撤去したっけ?
HDDを抜き差ししたから?
CPU辺りも興味本位で分解したから?
心当たりがありすぎる!Σ(゚Д゚)

とりあえずPCの裏蓋オープン。
メモリは付いてるし、コネクター類が抜けている様子もなさそう(多分)
電源を入れると、ファンが一瞬回ってすぐ止まるを繰り返す。
一瞬通電するけど、すぐに落ちてるってこと?
とにかく初心者にどうにかできる状況ではありません。(;´Д`)どうしよー

 

ミニPCとHDDを接続する

私には先代PCを復活させる技量はない。でも、データは必要・・・。
そうだ!以前、HDDからSSDへ換装するために使ったsataケーブルがある!
今回もsataケーブルで先代PCのHDDをミニPCに繋げばどうにかなるのでは?

こちらがそのSATAケーブル

早速、先代PCからHDDを摘出し、sataケーブルを差してミニPCに接続。
爆発したりしないよね??(;´・ω・)←電化製品で失敗すると爆発すると思っているタイプ

ピコッと音がして反応あり。おっ!いけたかな?
あれ?認識されてない・・・。
ディスク管理を確認すると「不明」と表示されており、認識するためには「初期化」が必要だと。
いやいやいや、初期化はしたらあかんヤツ。私でも分かる。

いつも通り偉人達の知恵を借りるためYouTubeとGoogleを検索。
そこに「3.5インチHDDは電源がないと動かない」との情報が。(゚д゚)マジか!
そう言えば、HDDって動くとディスクが回るような音がするのに今はめっちゃ静か。
そもそも動いてもなかったのか・・・。
ってか、このHDD何インチ!?←ここでサイズに気付く
SSDやらM.2やら殿上人の動画ばかり見ていたので、HDDの規格なんて頭にありませんでした。

これ、3.5インチや・・・(爆)

以前、このsataケーブルでデータ転送したのは2.5インチHDDだった!

 

3.5インチHDDケース

さあ、再びYouTubeとGoogleで英知を漁り、AmazonへGo!。
電源付きのsataケーブルの他、ケース型やデッキ型のものもあるようです。
初めはケーブルにしようと思っていたのですが、HDDをそのまま保管できる点からケース型にしました。デッキ型はPCがなくてもクローンが作成できるのが特徴のようです。

購入したケースはこちら。

いつも通りセールで購入しましたが、翌日に更に割引きされていたのがショックです(笑)

UGREEN HDDケース(内容:HDDケース、USBケーブル、ACアダプター、説明書類)

写真では見えにくいですが、ケースをスライドして開くと中にSATAの接続端子があります。

中に3.5インチHDDを入れSATAを接続

ケースの両サイドに緩衝用なのか薄いクッションが貼ってあるため、余裕が全くないサイズです。
セットする時は思い切りがいります(メリッと音がしたのは気のせい)

ケースの上部に、ACアダプターやUSBの端子、電源ボタンがあります。

Amazonに電源ボタンの位置が分かりにくいというコメントが多くありましたが、ここです(笑)
写真が悪いのもありますが、確かに少し分かりづらいかも?

ミニPCと接続してスイッチオン!

電源を入れると〇で囲ったところのラップが点灯します。
これで接続完了です!

 

接続するだけでは使えない⁉3.5インチHDDにアクセスする方法

ホームからPC画面を開くと、HDD未接続の状態では、このようにCドライブのみになっています。

3.5インチHDDを接続すると、DとEのドライブが検出されました(「Windows8.1」の文字が歴史を感じさせます)。やったー!成功だー!
早速データを取り出・・・せない!
なして?
HDDをケーブルで繋いだだけなので当然と言えば当然ですね。
どうしたものか・・・(-“-)うーん
ここで閃く、新技「右クリック」を使ってみようと!
これまでの苦行(?)で、この新技が有用だと知っています。
Cドライブにカーソルを合わせて「右クリック」!
なんか出た!
大体こういうのは「プロパティ」が怪しい。
野生の初心者はクリックをためらわない!
「プロパティ」をクリック!
すると、タブが表示されるので、その中の「共有」タブを選択すると、Dドライブは「共有されていません」と明記されている。
これだ!
共有設定を調整できれば何とかなりそうです。
次に、ヒントがありそうな「詳細な共有」をクリック!

ビンゴ!
①「このフォルダを共有する」のチェックボックスに✓を入れます。
②「アクセス許可」がクリック可能になるのでクリックします。

次は、どこまでアクセス許可を与えるかを選択します。
この(↓)状態は「読み取り専用」状態になるのかな?

今回はデータを取り出して内容を変更したいので、「フルコントロール」に✓を入れました。
後は「適用」→「OK」の順にクリック

するとプロパティに戻ます。
Dドライブの状態が「共有」に変わっています。

Dドライブアイコンにも変化があり、左下に緑の矢印が表示されました。

まだ共有していないEドライブには表示されていません

「共有」状態になった後は、3.5インチHDDにアクセスでき、データの修正、コピーともに問題なくできました。

感想と今回のポイントまとめ

長った、今回も長かった。
データ紛失から始まり、3.5インチHDD摘出して、ケース買って、アクセスできるように設定変更するまで1週間。永久にデータにアクセスできないかもしれない不安と、初めての作業続きで疲れましたが、これでまた一つ成長できた気がします。

ポイントまとめ
①外付けで3.5インチHDDの使用するには別途電源が要る
②接続したらアクセスできるよう「共有」の設定をする

これが世に言う外付けHDDの状態なのかな?そして、この発展形がNASなのかな?と、思ってますが、私にはまだまだ無用の長物。必要になった時は、また体当たりで挑みたいと思います。

 

次回、WordPressからの謎のお知らせ 「ホスティング環境の更新」について問合せてみた

PC関連
ミニPC、PC周辺機器に関する奮闘記 (@_@)五里霧中

よもやま話
PC関連以外のすったもんだ (´▽`)暇つぶしにどうぞ~♪

コメント